一般歯科
虫歯について
虫歯の原因は、口の中の細菌によって引き起こされる『感染症』です。
一般的に、虫歯の治療で歯医者へ通うというイメージがあると思いますが、
虫歯も進行状況によって処置が異なります。
虫歯は小さいほど治療で削る量が少なく、痛くないからといって放置すると
最終的に大きく削ったり、歯の神経を取り除かなければなりません。
虫歯が小さいうちにきちんと処置を行い、定期検診やクリーニングで予防していくことが大切です。
進行度1:C1
歯の表面だけが虫歯となっている状態です。
自覚症状も痛みも無いため、定期検診を受けていなければ見つかりにくいです。
この段階で早期発見し、処置を行えれば将来多くの歯を残すことが可能です。
虫歯の症状と進行の目安
進行度2:C2
虫歯菌により歯の表面が溶け、神経の手 前まで虫歯が進行している状態です。
冷たいものや甘いものがしみて、痛みが発生することがあります。
虫歯菌に侵された部分を削り、金属または白い被せ物を接着剤で固定します。
進行度3:C3
虫歯が神経まで到達し、激しい痛みが発生します。
早期に歯科医院を受診してください。
必要に応じて神経を除去する処置が必要となります。
進行度4:C4
歯の根まで虫歯が進行し、化膿して膿が貯まります。
膿を除去する治療は長期化し、場合によっては歯を抜く処置が必要となります。歯を抜いてしまった部分を放置すると、抜いた部分の両隣の歯が傾いてきたり、抜けた歯と噛み合う対合の歯が突き出てくるため、入れ歯、ブリッジ、インプラントなど噛み合わせを回復させる処置をおすすめしております。
歯周病
歯を失う原因として、最も多いのが歯周病です。
歯周病は歯の周りの組織の疾患で、口腔内の細菌によって少しずつ歯を支えている骨を溶かします。
歯周病は重症化するまで自覚症状が少ないのが特徴で、
『気がつけば歯がぐらついている』という状況になりかねません。
歯磨きすると歯肉から出血があるという方は早めの受診をお勧めします。